And Then There Were None 2019-03-29 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps March 28, 2019 <span ID="s1553786105"></span> # The natural body is beautiful, in part, when the work is polished to be beautiful Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps Comments
未知の言語のコードリーディングのコツは、記号を読まずに自然言語に読むことかもしれない。 April 02, 2019 # 主語が大きい話ではあろうと思う。 僕はその昔、プログラミングに関して、昔は一句一句の記号に対してまで、何をやっているかまるで分からぬという感覚があった。 だが今は記号など無視して、だいたいこのようなことをやっているのだろうなあと、未知の言語であってもある程度は、言語も読め、作用も読めるような気がする。 # もちろん自分が体験したものと似た言語に限ってではあると思うが。 たとえば自分はWeb開発でもフロントサイド、vue.js などは触ったことがなく、ただその新規キーワードに恐れおののいていたのであるが、いざ触ってみればなんのことはない。 とても記述的でわかりやすい言語だという感触を得た。 # plainのjavasriptを触るよりも遥かにわかりやすい。 これは初学者にも相当にとっつきやすいであろうなと思った。 ところでプログラミングにおけるコードリーディングのこつは、あまり細部にこだわらず自然言語的にキーワードを読んでいくことであるかもしれない。 # もちろんこれもそもそもの言語仕様にはよるだろうが。 ひとつひとつの矢印に至るまで目で追って、何をやっているかを考えなくとも良い。 そうではなく俯瞰的に、このプログラムは何をしたがっているかということに敏感になり、まるで生き物のように、気持ちをわかってあげることが大事である。 # ja 未知の言語のコードリーディングのコツは、記号を読まずに自然言語に読むことかもしれない。主語が大きい話ではあろうと思う。僕はその昔、プログラミングに関して、昔は一句一句の記号に対してまで、何をやっているかまるで分からぬという感覚があった。だが今は記号など無視して、だいたいこのようなことをやっているのだろうなあと、未知の言語であってもある程度は、言語も読め、作用も読めるような気がする。もちろん自分が体験したものと似た言語に限ってではあると思うが。たとえば自分はWeb開発でもフロントサイド、vue.jsなどは触ったことがなく、ただその新規キーワードに恐れおののいていたのであるが、いざ触ってみればなんのことはない。とても記述的でわかりやすい言語だという感触を得た。plainのjavasriptを触るよりも遥かにわかりやすい。これは初学者にも相当にとっつきや... Read more
And Then There Were None 2019-03-25 March 24, 2019 <span ID="s1553440503"></span> # "Your important followers will be greatly reduced" (competition of Twitter) Read more
Google Adsense が僕の人生を変えた。そして「メビウスリング掲示板」をポートフォリオにして初就職し、4年間の会社経験を積んだ物語。 #ポエム #ノベル #就職 #Adsense March 24, 2019 ## そして「メビウスリング掲示板」をポートフォリオにして初就職し、4年間の会社経験を積んだ物語。 #ポエム #ノベル #就職 #Adsense 僕はもともと、自営業を10年間も続けていたし、お金の不安というのは、本当に強かったように思う。 はじめて一人暮らしを初めたときなど、ほとんどノイローゼ状態で、本当に吐きそうだった。 ## GoogleAdsenseでの収益も月のよって倍になったり、逆に半減したり。 月の収益というのは、Googleの検索結果や、Adsenseのシステムに振り回されて、それを命綱にする日々だった。 振り回されると書くと印象が悪いが、GoogleとGoogleAdsenseがもしこの世界に存在しなければ、もしくはあと5年出てくるのが遅ければ、僕は本当に今頃、ただ野たれ死んでいたかもしれない。 ## それぐらい、Googleには感謝をしている、と書けば大げさすぎて、この言葉の80%ぐらいの熱意でThanksを伝えたいのだけれども、良い言葉が思い浮かばない。 GoogleAdsenseが僕の人生を変えた。 そしてここで作った掲示板サイトメビウスリングが、良いポートフォリオとなり、31歳にしてエンジニア会社で、初就職を果たしたのが、ちょうど四年弱ほど前の話だ。 ## そして4年間の時を経て、メビウスリング掲示板は削除依頼への対応や、Linuxのセキュリティアップデートなどを除いて、ほとんど触っていなかったのだが、ちょうど僕が再就職活動を始めようかというタイミングで、Webサーバーが落ちたらしく、ユーザーさんからTwitterで連絡があった。 「いまのあなたに言うのもおかしいかもしれないけれど」という内容の連絡であった。 実際にはApacheを再起動するだけで、数秒で復旧させることが出来たのだけれど、Twitterでのつぶやきや、メビウスリングのSNSを見たりしていると、まだこのサイトを愛するユーザーさんがいてくれているようで、なかなかに嬉しかった。 ## 僕がサイトをなかば手放した4年前に、初めて掲示板と出会って、そこから気に入ってくれている人もいた。 そこで出会ったユーザーさん同士が、結婚するという話も聞いた。 自分の人生の話もさておき、コミュニティの場を作るこ... Read more
Comments
Post a Comment